世の中には「お金が貯まらない」「将来のお金が不安」など、お金のことで常に悩んでいる人も多いかと思います。
しかし、それとは逆にお金にストレスを感じず、お金を上手に貯められるという人もいます。
お金を上手に貯められる人は、なにかしらの特徴があったり、行動をとっていたりするはずです。
今回の記事では、そんなお金が貯まる人の特徴や行動についてまとめてみました。
なかなかお金を貯めることができないという人や、常にお金の不安を抱いている人に少しでもお役に立てる内容だと思いますので、興味ある方はぜひご覧になっていってください。
お金が貯まる人の特徴


それでは早速、お金が貯まる人の特徴を紹介します。
お金の貯まる人がやっている行動や特徴は以下の通りです。
- 給料日に貯金が最優先
- 家計管理がしっかりできる
- 無駄遣いをしない
- 定期的に固定費を見直している
- 持ち物が少ない
- 節約意識が高い
- お金の知識がある
- 無駄な借金をしていない
- 時間を大切にしている
- 自分軸で生きている
- 仕事が好き
これらのお金が貯まる人の特徴を順番に解説していきますね。
給料日に貯金が最優先
お金が貯まる人は給料日などの収入があったときに、たとえば収入の10%や、毎月5万円というように決まった金額を真っ先に貯金してしまいます。
一月に残ったお金を貯金するのではなく、先に貯金することで、手元にあるお金で生活をやりくりしようとするのでお金が貯まる傾向にあります。
家計管理がしっかりできる


お金が貯まる傾向にある人は、しっかり家計管理をしています。
家計管理はお金を貯める上で非常に重要です。
家計管理をすることによってお金の流れを把握でき、収入と支出をバランス良く調整することができます。
逆にお金の管理ができていなければ、何にどのくらいのお金がかかっているのかわからず、収入よりも支出の方が大きくなってしまうこともあります。
そうなってしまえばもちろんお金を貯めることはとても難しいです。
お金を貯められる人というは、お金を上手にコントロールすることが得意な人だといえます。
家計管理をするならマネーフォワードMEが便利でおすすめです。
クレジットカードや銀行口座を紐付けることで自動的に収入や出費の管理等を行ってくれます。
家計簿をつけるのが苦手だという人はこちらのアプリを使うととても便利です。
無駄遣いをしない
お金を貯められる人は無駄な出費をとても嫌います。
たとえば、スーパーに買い物にいったときに食材が特売になっていたりすると、つい買い物を余分にしてしまう人もいます。
家に帰って冷蔵庫を見てみると同じ食材がまだ残っていたり、早く食材を使ってしまわないと食材を腐らせてしまうこともあるため、無駄に食材を使わなければいけないこともあります。
他にも洋服を衝動買いをしたはいいが、家に持ち帰ると思っていたのとちょっと違っていたりしてその服をほとんど着ないという人もいるかもしれません。
お金が貯まる人はそのような無駄遣いをしないように買い物をする際には買うものをあらかじめメモしておいたり、衝動に駆られないように誘惑のある店には立ち寄らないなど、無駄な買い物をしないように工夫をしています。
定期的に固定費を見直している
定期的に固定費を見直している人はお金が貯まりやすいと言えます。
固定費は見直す作業には少し手間がかかるため、めんどくささから固定費の見直しをしない人がいます。
固定費にはスマホの料金プランや電気、ガスなどの光熱費、生命保険料などがあります。
これらを定期的に見直して常に一番安い価格で設定できれば、長い目で見れば固定費を見直さない人との節約できる金額の差は広がる一方です。
固定費の見直しには少し手間がかかりますが、めんどくさがらず行動できる人はお金が貯まっていきます。
\ガスや電気料金を見直したいならエネチェンジがおすすめ/
こちらのサイトでは、現在の電気料金、ガス料金や使い方をもとにシミュレーションすることができ、ぴったりな電気料金やガス料金プランを選ぶことができます。
国内最大級の電力比較サイト【エネチェンジ】はこちらから



持ち物が少ない
持ち物が少ない人はお金がとて貯まりやすいです。
持ち物が少ないことで有名なミニマリストやシンプリストと呼ばれている人たちは、自分にとって本当に価値あるものだけにお金を使えるようになる倹約家が多いため、特にお金が貯まる傾向にあります。
ミニマリストやシンプリストの倹約家の人たちは、お金で得られる幸せよりも別のことで幸せを感じることができるので、お金をそもそも使わなくなり、支出が大きく減るため自然にお金は貯まっていきます。
ミニマリストについてまとめた記事がありますので、興味ある方はこちらも参考にしてみてください。


節約意識が高い


お金が貯まる人は以下のような節約意識の高い人がいます。
- 無駄に電気をつけっぱなしにしていないか
- 節水効果のあるシャワーヘッドに取り替える
- 定期的に固定費を見直している
- クレジットっカードのポイントを上手に活用している
- 短い距離を移動するときは車を使わない
- 外食に頼らず自炊する
このように、一つひとつは小さなことかもしれませんが、長い目で見たときに節約の効果が発揮されて貯金にまわせるお金が増えることにつながります。
ただし、節約のしすぎでストレスをためてしまうことには注意が必要です。
お金の知識がある
お金の知識がある人は適切な行動をとることによってお金を貯められることができます。
たとえば、お金の知識を活かせれば節約や投資をより効率よく実践することができたり、税金の知識に強ければ節税効果などを最大限に発揮させ、支出を大きく減らせることもあります。
ただし、身につけたお金の知識を実際に行動に移した場合に限ります。
知識を持っているだけではお金を増やすことはできません。
お金の知識を上手に活用できる金融リテラシーの高い人ほどお金が貯まる傾向にあるはずです。
お金に強くなるための基本についてまとめた記事もありますので、こちらも参考にしてみてください。


無駄な借金をしていない
無駄な借金をしていない人はお金が貯まりやすい可能性があります。
基本的に借り入れをすると金利がかかります。
この金利が高いほど返済にかかるお金は増えてしまいます。
しかも返済期間が長ければ長いほど、トータルの返済額もどんどん増えていってしまうので注意が必要です。
たとえば住宅ローンや車のローン、クレジットカードの分割払いやリボ払いといった借金が多い人は返済額がかさんでしまい、お金貯めることがとても難しくなってしまいます。
住宅のような大きな買い物はローンを組まないと購入することが難しいと思いますので、ときどき住宅ローンの見直し、借り換えなどをして返済額を減らすという工夫をしている人もいます。
お金を貯められる人というのは、無駄な借金はなるべく追わないように心がけています。
時間を大切にしている


お金が貯まる人はお金を大切に扱う傾向にありますが、それと同じくらいに時間も大切にしています。
むしろお金よりも時間を大切にしているという人も少なくありません。
時間というのはお金と違って、一度過ぎ去った時間はもう二度と戻って来ないのでとても貴重なものです。
時間を大切にしている人は、たとえばこんな時間の使い方をしています。
- スキマ時間を使って仕事や金融の知識のスキルアップのための勉強をする
- 健康のために睡眠時間をしっかりとる
- リラックスするための趣味
- 家族や友達など大切な人たちと過ごす
特に体は資本という言葉もあるので、健康やメンタルのケアなどに時間を使うことは非常にいいことです。
体も心も健康であれば普段の仕事のパフォーマンスが上がり、結果的に収入を増やすことにもつながります。
もし、お金を貯めるために睡眠時間を削ってまで残業や掛け持ちのアルバイトで無理をして働いてしまえば、いずれ体調を崩してしまうかもしれません。
そうなってしまったら仕事を休まざるを得なくなって稼ぎは減り、お金を貯めるどころか最悪貯金を取り崩すことにもなりかねません。
お金が貯まる人はお金ばかりではなく、時間も非常に大切にしている人が多いと感じます。
こちらで大切な時間を有効に使う方法についてまとめていますので参考にしてみてください。


自分軸で生きている
お金が貯まる人は他人の目を気にせず、自分軸で生きている傾向があります。
自分軸で生きると他人の目を気にせず、見栄を張ることもないので、買い物をするときは自分が本当に価値があると感じたものだけにお金を使うようになります。
このお金の使い方なら無駄な出費が少なく、貯蓄にまわせるお金は増えていくはずです。
逆をいえば、自分軸ではなく他人の目ばかり気にしている他人軸で生きている人は、余計な出費が増えてしまう可能性があります。
たとえば、「持っているスマホを自慢したいからスマホは常に最新機種だ」「周りの人たちに遅れをとりたくないからブランド物のバッグを持とう」など、周りの人たちに良く見られたいという見栄でお金を使うようになるので、必要以上にお金を使わなければならないこともあります。
そうなってしまえば貯蓄にまわせるお金は少なくなり、お金を貯めるのは難しくなってしまいます。
お金を貯める上では見栄というのは大敵です。
自分軸で生きられるようになる自己肯定感を高める方法はこちらから。


仕事が好きな人
仕事が好きな人はお金が貯まりやすい傾向にあります。
仕事が好きな人は、仕事に意欲を持って働きます。
自分を成長させるために一生懸命になったり、会社に貢献しようとする姿勢を評価され、出世が早いかもしれません。
出世すればもちろん収入は増えますし、仕事が好きであれば仕事のストレスは少なく、ストレス発散のために使うお金も少なくなるはずです。
「仕事が楽しくて趣味」というくらいまで思っている人は、お金を使って幸せを感じる人と違って、仕事をすることで幸せを感じ、十分に欲が満たされることもあるので、お金に執着しなくなる人もいます。
仕事が好きな人は、収入は増えるし支出は大きく減る可能性があるため、非常にお金が貯まる傾向にあるといえるでしょう。
お金が貯まる人のまねをする


お金が貯まる人の特徴を紹介してきましたが、お金が貯まらないという人はまずはお金の貯まる人のまねをするようにしてみましょう。
今までお金をなかなか貯めることができなかったのは、お金の貯め方を知らなかっただけかもしれません。
お金のこともそれ以外のことでも、成功している人から学ぶことはとても大切なことです。
お金が貯まらなくてなやんでいる人や、お金を貯めたいと望んでいる人は、まずはお金の貯まる人の行動を徹底的にまねることから始めてみましょう。
まとめ
以上、お金が貯まる人の特徴について紹介してきました。
人生にとってお金というものはとても大切なものだと思います。
今回はお金を貯めることにフォーカスしてきましたが、お金は使うからこそ意味があります。
お金を貯めることばかりに囚われず、そのお金を使って何をしたいのかということにも目を向けてみてください。
そうすることでお金を上手に扱えるようになるはずです。
お金としっかり向き合い、お金にストレスを感じない人生を送れるように心がけていきましょう。