憧れの北海道移住!一人暮らし40代ミニマリストのリアルな生活費を公開

当ページのリンクには広告が含まれています。

「本当に必要なものだけで暮らす」ミニマリストに憧れて北海道へ移住して2年。

広大な自然に囲まれた暮らしは最高ですが、気になるのはやっぱりお金のこと。

そこで今回は、ミニマリスト歴2年の僕が、北海道で一人暮らしにかかったリアルな1ヶ月の生活費を大公開します!

「ミニマリストって実際どのくらいお金がかかるの?」

「北海道での一人暮らしって生活費が高いイメージだけど実際どうなの?」

そんな疑問を持つ方は必見です。

この記事を読めば、ミニマリストのリアルな生活費の内訳から、北海道での暮らしのヒントまで、きっと見つかるはず。

ミニマリストや北海道移住に興味ある方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

スポンサーリンク
目次

40代ミニマリスト、北海道一人暮らしのリアルな生活費

早速ですが、北海道で一人暮らしをした時に、実際にかかった生活費を公開しちゃいます。

令和5年10月の一カ月間にかかった生活費は、合計82,574円でした。

ミニマリスト生活を始めてから、以前と比べて生活費を大幅に抑えることができたと感じています。

余ったお金は、貯蓄や将来のための投資、自分自身の成長のための自己投資に回しています。

え、そんな少ないお金で本当に生活できるの?

そう思われた方もいるかもしれませんね。

次の章では、気になる生活費の内訳を詳しくご紹介します。

40代ミニマリスト、生活費の内訳を徹底公開!

僕が日々暮らす上でかかっている生活費は以下の通りです。

  • 家賃
  • 水道光熱費 
  • 食費 
  • 消耗品費 
  • 衣服・理髪費
  • 通信費 
  • 保険料 
  • 交通費 
  • エンタメ(趣味)費
  • 浪費

それでは、一つずつ見ていきましょう。

家賃:22,320(共益費込み)

  • 間取り:1ルーム9畳
  • 設備:ユニットバス、エアコンなし
  • 立地:最寄りまで徒歩5分、コンビニ、スーパー、飲食店が近くに多数あり

家賃の安さが魅力で、共益費込みで22,320円

まさかの掘り出し物物件です。エアコンがないのは少し心配でしたが、北海道の夏は意外と短く、今のところなんとかなっています(今年は記録的な暑さで数日だけ大変でしたが…)。

ただ、周りの方からは「北海道の冬の光熱費は覚悟しておいた方がいい」と言われているので、冬が本番を迎えるのが少しドキドキしています。

光熱費については、また改めてレポートしますね。

あまりにも家賃が安かったので、もしかしたら訳あり物件なのでは?と思いましたが、築年数も古く周りの物件の相場もこのくらいの価格だそうです。

中には家賃共益費込みで、2万円以下の物件もいくつかありました。

こだわりを捨てれば家賃をめちゃめちゃ安く抑えられます。

ゆーじん

自然豊かで家賃も安い北海道、本当に住みやすい!

水道光熱費:6,246円

水道光熱費は6,246円で内訳は以下の通りです。

  • 水道代:2,111円
  • 電気代:964円
  • ガス代:3,171円

10月分の電気代は、国のエネルギー価格高騰対策の補助金もあり、かなり安く済みました。

夏場もエアコンなしで過ごせたため、8月、9月の電気代も1,000円以下でした。

しかし、最近の北海道は夏の気温も上昇傾向にあるため、来年以降はエアコンが必要になるかもしれません。

冬の暖房費についても、今後注視していきたいと思います。

食費:17,701円

食費の合計は17,701円でした。

食費は基本的に自炊中心。野菜を積極的に摂るように心がけています。

もちろん、たまには外食も楽しみます(外食費は後述の「浪費」として計上)。

自炊を基本にすることで、食費をかなり抑えることができます。

40代ミニマリストの食生活について紹介しています。興味ある方はこちらもどうぞ。

消耗品費:1,412円

シャンプーや洗剤などの日用品にかかった費用は1,412円

一人暮らしなので消耗も少なく、年間通して見てもかなり費用を抑えられそうです。

衣服・理髪費:1,950円

衣服、理髪費の合計1,950円

  • 新たな衣服の購入:0円
  • コインランドリー代:600円
  • 理髪代:1,350円

以前はクローゼットから溢れるほどたくさんの服を持っていましたが、ミニマリストの生活を取り入れてからは、シンプルさと清潔感を重視。必要最小限の数に抑えています。

10月は新たな衣類の購入はありませんでしたが、1シーズンに一度は購入すると考えると、月平均2,000円程度になるかと思います。

理髪代は、清潔感を保つために最も安いお店を選んでいます。

近くにあるコインランドリーの魅力に惹かれ、月に一度利用しています。

部屋が持ち物で溢れているという方はこちらの記事もおすすめなので読んでみてください。

カフェみたいな進化型コインランドリー「バルコランドリープレイス」が、もし近くにある方は超おすすめ!

通信費:5,765円

スマホはドコモのahamoプランを利用。

本体の分割支払いを含めて月々5,765円です。

パケット通信料は20GBまで使えるので、動画視聴も問題なく、通信速度にも満足しています。

保険料:3,200円

万が一の備えとして、掛け捨ての生命保険に加入しています。

月々の保険料は3,200円です。

交通費:1,500円

北海道への移住を機に車を手放し、憧れの「車のない生活」を満喫しています。

職場まで徒歩圏内なので、通勤の交通費はほぼゼロ。

普段は運動も兼ねて徒歩での移動が中心ですが、たまに電車を利用します。

10月はSuicaに1,500円チャージしました。

エンタメ(趣味)費:2,480円

趣味は読書のため、電子書籍読み放題サービスのkindle unlimitedと、聞く読書Audible(オーディブル)を利用しています。

エンタメ費の合計は2,480円です。

  • Kindle Unlimited 980円
  • Audible 1500円

You Tubeの無料動画もよく見るので、エンタメ費は比較的安く抑えられています。

浪費:20,000円

一見無駄に見える浪費ですが、節約ばかりの生活ではストレスが溜まってしまうので、毎月2万円を自由に使えるお金として確保しています。

ゆーじん

やはり人生を楽しむには、ある程度の浪費は必要!

主に外食に使っていますが、無理に使い切ることはせず、余った場合は貯蓄や投資に回します。

1ヶ月の生活費合計

改めて、1ヶ月の生活費をまとめると以下の通りです。

家賃22,320円
水道光熱費6,246円
食費17,701円
消耗品費1,412円
衣服・理髪費1,950円
通信費5,765円
保険料3,200円
交通費1,500円
エンタメ費2,480円
浪費20,000円
合計82,574

まだ少し支出を減らす余地はありそうで、通信費ではスマホを格安SIMにしたり、浪費を減らせば、7万円を切る生活費も不可能ではありません。

しかし、無理な節約はストレスにつながるので、自分にとって心地よいバランスを見つけることが大切だと考えています。

支出を減らす時に注意してきたこと

支出を減らすことは、お金だけでなく時間や心のゆとりにも繋がります。

しかし、僕が気をつけてきたのは、無理をしてまで支出を減らさないこと。

我慢ばかりの節約生活は、心の豊かさを損なってしまいます。

ミニマリストは、本当に必要なものに囲まれて暮らすことで幸福度を高める生き方。

もし節約によって幸福度が下がるようなら、その方法を見直す必要があります。

お金を使うことで得られる幸せもあるので、節約一辺倒になるのではなく、「自分にとって本当に価値のあるもの」にはしっかりお金を使うことが大切です。

幸福度を下げない支出の減らし方について詳しく紹介している記事もありますので、興味ある方はこちらの記事も読んでみてください。

また、賢く節約するためには家計管理が不可欠です。

キャッシュレス決済を活用すれば、利用明細が自動で記録され、家計簿をつける手間が大幅に省けます。

\キャッシュレス決済なら楽天カードがおすすめ/

  • 明細がひと目でわかる
  • 楽天スイカを使えば電車の改札口やバスの乗車もスマホでらくらく
  • 買い物やサービスの利用は楽天ペイ決済で簡単!ポイントも貯まる

おわりに

今回は、北海道で一人暮らしをするミニマリストのリアルな1ヶ月の生活費をご紹介しました。

これはあくまで僕個人の生活スタイルに基づいた一例であり、もっと節約している方もいれば、趣味やライフスタイルによってもっとお金を使っている方もいるでしょう。

大切なのは、自分にとって何が大切なのかを見極め、無駄をなくし、賢くお金を使うこと。

少しでも支出を見直すことができれば、きっと生活にゆとりが生まれるはずです。

自分で苦労して稼いだお金は本当に大切です。そのお金を、自分のために、無駄なく上手に使っていきましょう。

ゆーじん

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次