ブログに興味を持ち実際に始めたはいいいが、思うような結果が出なくてあきらめそうになることってありますよね。
周りのブログ仲間で、すでにあきらめてしまった人も数多くいるのではないでしょうか。
ブログを始めてから3ヶ月でやめてしまう人が70%、1年以内にやめてしまう人は90%ということを聞いたことがあります。
このことからブログを長く続けることはとても難しいということがわかります。
私はブログでの収入はほとんどなく結果は出せていません。
こんな私ですが1年6ヶ月続けられています。
この記事ではブログで収益がなくても、私がブログを続けられている理由についてお伝えしたいと思います。
「ブログを始めたけど結果が出なくて心が折れそう」と、少しでもブログをあきらめそうになっている人のお役に立てたら幸いです。
この記事は私の体験からブログを続けられる方法について書いたもので、稼げるようになる方法については書いていませんのであらかじめご承知おきください。
アドセンスになかなか合格できなくて悩んでいる人は、私がアドセンス合格までにやってきたことをまとめた記事もありますので、こちらを参考にしてみてください。


ブログを続けられている理由
私は以下のような理由からブログを続けられています。
- ブログの一番の目的をお金にしていない
- 稼げるようなるには時間がかる
- ブログをやっていることをたくさんの人に公言する
- 他のブロガーさんと自分を比較しない
ブログの一番の目的をお金にしていない


私がブログを続けられている理由のひとつとして「ブログの一番の目的をお金にしていない」というのがありあります。
ブログをすることで得られるメリットはさまざまです。
- お金が稼げる
- 不労収入が得られる可能性がある
- パソコンの知識が備わる
- 文章力が向上する
- 文字が早く打てるようになる
- ブログを通じて交流関係ができる
- プレゼン能力があがる
- 自己啓発につながる
ブログにはさまざまなメリットがありますが、その中でもお金を稼ぐことが目的でブログを始めた人は多いのではないでしょうか。
もちろんブログを副業として始めたのであれば目的がお金なのはいいことです。
ですが、お金を稼ぎたいという気持ちが高い人ほど、ブログを途中であきらめてしまう可能性も高くなってしまうかもしれません。
なぜなら、ブログは簡単には大きな収益を出すことができないからです。
人は結果がでなければ物事を続けるのが難しい生き物なのです。
もし、ブログで簡単にお金が稼げたら1年以上ブログを続けている人は90%を超えてくると思います。
お金を早く稼ぎたいという気持ちはわかります。
でも、お金を今すぐ簡単に稼ぐ方法なんてありません。
簡単に稼ぐ方法があるよっていってくる人はきっと詐欺師くらいでしょう。
稼ぐことを目的にしている人に怒られてしまうかもしれませんが、私がブログをやろうと思ったきっかけはお金ではなく、「なんかだかおもしろそう」「パソコンを使えるようにしたい」と思ったからです。
私はパソコンにとても疎かったのですが、ブログを続けていくうちに少しずつパソコンが扱えるようになり、文章力はまだまだですが、すごく楽しいと思えるようになりました。
私にとってのブログの成果は成長できていると実感することです。
これが私がブログを続けられている要因のひとつでもあります。
誤解がないように言っておきたいのですが、お金を稼ぐことを否定しているわけではなく、お金を稼ぐことを一番に考えないということをお伝えしておきます。
お金は大切です。生きていくには必要なものです。
そんな大切なお金を稼ぐためにもブログを続けることは必須のはずです。
もし、ブログで成果が出ず、あきらめそうになっているなら、ブログの目的をお金ではなく別の目的に変えることで、続ける意欲が湧いてくるかもしれません。
稼げるようなるには時間がかる


「ブログで稼げるようになるには時間がかかる」
これはブログを副業として始めてた人はわかっていることだと思います。
ですが、わかってはいるけども、つい結果を早く求めてしまう人たちもいるかと思います。
ブログをやっている人なら知っている人も多いかもしれませんが、一冊の書籍を紹介します。
「ブログで5億円稼いだ方法」という書籍で、著者はブロガーのきぐちさんです。
きぐちさんは18年間もブログをやってる大ベテランです。
きぐちさんは18年も長く続けた結果、いまは大きな資産を築くことができているのだと思います。
ですが、それだけ成功しているきぐちさんですら最初の3年間は収益ゼロだったそうです。
このことからも、ブログで結果を出すには時間はかかるということを肝に銘じておいた方が良さそうです。
私はブログで結果を出せるようになるまでには5年以上はかかると、最初から長期目線でいこうと心に決めていました。
確かに短期間で収益があるに越したことはないかもしれませんが、長期目線で考えていれば、思うように記事がかけなくて時間がかかったとしても焦ることはありません。
「時間がかかるのはあたりまえ」と自分のペースでただひたすらやっていけばいいだけです。
お金はあとから付いてくる。きれいごとかもしれませんが、私は10年後を迎えたときに「やっぱりお金はあとから付いてきた」と言えるようになりたいです。
もし、ブログでなかなか結果が出ずあきらめそうになっていたら、「時間をかけなければブログで成果は出せない」と再認識してみてください。
ブログをやっていることをたくさんの人に公言する


ブログに限ったことではないのですが、物事を続けたいと思ったときはたくさんの人たちに公言することで続けられる可能性が高まります。
人に言えばいうほど「あきらめたらカッコ悪いしな」とか「言ったからには絶対続けてやる!」など、自分の発言に責任感が生まれます。
ブログのサイトまで教える必要はないので、ブログをやっているということを人にいうだけでもブログを続けるための良い手段になるはずです。
副業が禁止されている会社で働いている場合は、会社の仲のいい人に話してしまうとバレてしまう可能性があるので、会社と関わりのない人に話すなど注意が必要です。
他のブロガーさんと自分を比較しない
ブログをやっていて、他のブロガーさんと比較してしまいそうになったときは、次のようなことをすることで他人と比べることなくブログ活動が続けられると思います。
SNSから距離をおく
SNS上でブログが上手くいっている人を見ると自分と比べてしまい焦ったり、落ち込んでしまうこともあります。
他のブロガーさんの記事を参考にしたり、ブロガーさんたちと交流することでモチベーションをあげられるのならいいのですが、
「なんで自分のブログは読まれないんだろう」
「他の人たちに遅れをとっていることが辛い」
このようなことを思うのであれば一度そのSNSから距離をおいてみてください。
私もそうでしたが、気にしないようにしてても、うまくいっている人たちと自分をつい比べてしまったりしてしまいます。比べることでモチベーションが下がりブログをあきらめてしまうくらいだったら、先にSNSをやめたほうが賢明です。
最低でも必ず月に一記事を投稿する
ブログを始めたばかりの人でも月に10〜20記事書いていたりする人もいます。そういう人を見ると「自分ももっとたくさんの記事をかかねば」と焦ってしまう人もいると思いますが、ブログにかけられる時間は人それぞれのはずです。
私はブログにかけられる時間も少なかったし、パソコンに不慣れなのもあって1記事できあがるまでにかなりの時間がかかってしまうのろまのかめさんペースでした。
ですので、最初は自分ができると思う月に1記事という最低限の目標を立てることでブログを続けることができました。
自分には自分の目標がある。他人と競い合う必要はなんてありません。
最初から無理をしようとしてしまうとブログを途中であきらめてしまう原因になってしまうかもしれませんので、まずは目標は低く自分のできる目標設定を心がけてみてください。
ブログだけが副業ではない


もし、ブログ活動が苦しいと思う人は、ブログがそもそも向いていないのかもしれません。
向いていないことを無理に続けようとすればストレスがたまっていく一方ですし、楽しいと思えることをやったほうが自然と長続きすると思います。
ブログを始めようとしたきっかけは人それぞれだと思いますが、稼ぎを増やしたいということが目的であれば、必ずしも副業はブログである必要はありません。
副業には、WEBライター、動画編集、イラスト販売、ハンドメイド作品販売などなど、数多くの副業が存在します。
人には得手不得手があります。
自分に合っている副業に出会うためには、いろいろな副業を試してみるしかありません。
その中で「これは楽しい!」と思えるものが見つかったら、その副業は続けられる可能性がとても高いと思います。
何事も長く続けたいのであれば、自分自身が本当に楽しいと思えるものを選ぶようにしてみてください。
得意なことがわからないという人はこちらの記事で、自分のやりたいこと、得意な事を見つけられる方法を紹介していますので参考にしてみてください。


まとめ
以上、ブログの稼ぎはほとんどなくても私がブログを続けられている理由についてお伝えしてきました。
私はこの先もブログは続けていきますし、あきらめるという選択肢はきっとありません。
目先の結果に囚われず、長期目線で目標を立て、目の前のことを淡々とこなしていくだけです。
ブログをあきらめそうになっている人は、もしかしたら目的の軌道が少し外れてしまっただけなのかもしれません。
「なんのためにブログを書くのか?」
今一度、初心に戻ってじっくり考えてみてはいかがでしょうか。