「やらないことリスト」で後悔しない人生を!今すぐ見直すべきこと

当ページのリンクには広告が含まれています。

「毎日時間に追われて忙しい」

「何か新しいこと始めたいけど、時間がない」

そんな悩みをかかえているあなたにこそ試してほしいのが、やらないことリストです。

このリストを活用することで、時間に余裕が生まれ、新しいことにチャレンジできたり、心に余裕をもって過ごせるようになります。

かつての僕も、仕事に追われる日々を送っていましたが、「やらないことリスト」を取り入れたことで、読書やブログ執筆など、本当にやりたいことに時間を使えるようになりました。

もしあなたが、今の忙しい日々に息苦しさを感じているなら、ぜひこの記事を参考に、「やらないことリスト」を実践してみてください。

スポンサーリンク
目次

何かを始めるなら何かをやめることが重要

まず、大前提として、1日は誰にとっても24時間しかありません。

「時間がない」と感じている人は、この当たり前の事実を忘れ、あれもこれもと抱え込んでいる可能性があります。

例えば、忙しい人がさらに仕事を引き受けてしまうと、当然ながらさらに忙しくなります。

しかし、残念ながら、やるべきことを増やしたからといって、時間が増えるわけではありません。

つまり、何かを始めたいなら、何かをやめる必要があるのです。

時間に余裕がないと感じているなら、まずは日々の行動を見直し、無駄なことや優先順位の低いことをやめることから始めましょう。

「やらないことリスト」は、それを見える化し、効率的に時間を作り出すためのツールです。

やることよりもやらないことを先に決める

「やらないことリスト」の作り方と活用法

「やらないことリスト」の作り方と活用法について説明していきます。

ステップ
一日の行動を書き出す
ステップ
やらないことをリスト化する
ステップ
やらないための具体的な方法を考える
ステップ
リストを常に目につく場所に貼る

ステップ1:一日の行動を書き出す

まずは、1日の行動を細かくノートやメモ帳に書き出してみてましょう。

普段、無意識にしている行動を可視化することで、意外な時間の使い方にきづけることがあります。

書き出した行動を見ながら、「これは本当に必要か?」と自問自答してみてください。

「この時間は無駄だったかも」

「この行動には時間をかけすぎだな」

そんな気づきがあるはずです。

  • 一日の行動を実際に書き出す
  • 自問自答することで、無駄な時間に気づける

ステップ2:やらないことをリスト化する

次に、見つけた「やらないこと」をリストにまとめます。

リストは、ノートでも良いですし、壁に貼れる大きめの紙やホワイトボードでも良いでしょう。

例えば、以下のようなリストが考えられます。

【やらないことリスト】

なんとなくでいじっているスマホ時間
愚痴や不満しか言わない人付き合い
過去にあった嫌なことを思い出すこと
負担に感じすぎている仕事

リストを作成する際は、それぞれの項目の間に余白を空けておきましょう。

ステップ3:やらないための具体的な方法を考える

リストアップした「やらないこと」について、「どうすればそれをやめられるか?」具体的に考え、以下のようにリストに書き加えます。

【やらないことリスト】

なんとなくいじっているスマホ時間
・ニュースアプリやゲームアプリを消す
・スマホを使う必要のないときは電源を切っておく
・寝るときはスマホをさわらないように手の届かない場所に置いておく
愚痴や不満しか言わない人付き合い
・誘われても断るようにする
・いきなり断れないようであれば、まずは回数を減らす
過去にあった嫌なことを思い出すこと
・思い出したらまずは深呼吸をする
・過去は変えられないと思い聞かす
・「嫌なことを思い出してるな」と気づくようにする
負担に感じすぎている仕事
・残業を頼まれたら2回に1回は断る
・負担だと感じたら他の人に仕事を任せてみる
・「自分がやらなければ」という気持ちを捨てる
・常に完璧であろうと思わない

大切なのは、具体的な行動レベルまで落とし込むことです。

ですので、具体的にどうしたらいいか、やらないための方法を書き出すことが大切です。

「こういう場合はこう対処する」というように、あらかじめ対処法を決めておくことで、迷いがなくなり、ストレスや時間の無駄を減らせます。

  • やらないための具体的な方法を考える
  • 対処法を決めておけば迷いがなくなる

ステップ4:リストを常に目にるく場所に貼る

完成したリストは、洗面所の鏡の横や部屋のドアなど、毎日必ず目にする場所に貼りましょう。

リストを毎日見ることで、「やらないこと」を意識しやすくなります。

人間の脳は、重要でない情報は忘れるようにできています。

しかし、リストを毎日見ることで、「この情報は重要だ!」と脳に認識させ、習慣化を促せます。

  • 毎日必ず目にする場所にリストを貼る
  • 繰り返し見ることで習慣化される

「やらないことリスト」で人生が変わる?

「やらないことリスト」によって、本当に大切なことに時間を使えるようになると、心の余裕が生まれます。

心の余裕は、自己肯定感を高め、ポジティブな思考へと繋がります。

その結果、新しいことに挑戦しようという意欲が湧いたり、日々の小さな幸せに気づけるようになったりと、人生が大きく変わる可能性を秘めているのです。

「やらないことリスト」はとてもシンプルで、誰にでも簡単に作成できます。

ぜひ一度試して、あなたの人生をより豊かなものにしてみてください。

時間は有限!もっと時間を有効に使いたい方はこちらの記事もおすすめです。

まとめ

以上、「やめることリスト」の作り方と活用法についてご紹介しました。

最後に、ポイントをおさらいしておきましょう。

一日の行動を書き出す

無意識な行動を可視化する

やらないことをリスト化する

自分に取って不要なことを明確にする

やらないための具体的な方法を考える

具体的な行動レベルまで落とし込む

事前に対処法を決めておく

リストを常に目につく場所に貼る

毎日見ることで意識を高める

習慣化を促す

1日は24時間しかありません。

人生を後悔しないように、「やらないことリスト」を活用し、本当に大切なことに時間を使えるようにしていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次