「部屋を片付けたいけど、物が多すぎて何から手をつけたらいいかわからない」
「せっかく部屋を片付けても、すぐに物で溢れかえってしまう」
そんな悩みを抱えているあなたへ。
物が多すぎるせいで、部屋の片付けが全く進まないと困っていませんか?
このように物が多すぎて、部屋の片付けが全然進まないと困っている人はいるかと思います。
物が捨てられないのは、あなただけではありません。
多くの人が同じ悩みを抱えています。
しかし、物を捨てるという考えをやめれば、部屋を片付けられるようになります。
この記事では、物を捨てるのではなく、部屋を片付けるための考え方と具体的な方法を、詳しく解説します。
この記事を読めば、あなたもきっと物を減らし、スッキリとした部屋を手に入れることができるでしょう。
部屋の片付けがどうにも苦手だという人は、ぜひご覧になってください。
「捨てる」から「手放す」へ:考え方を変えるだけで片付けが楽になる


「いつかまた使うかもしれない」
「なんだか捨てるのもったいないなぁ」
物を捨てようとすると、こんな風に考えてしまいませんか?
「もったいない」という気持ちが、物を減らすことへのブレーキになっているのです。
そこで、発想の転換です。
物を「捨てる」のではなく、「手放す」と考えてみましょう。



それって一緒の意味じゃないの?



いえいえ、持ち物を「捨てる」と「手放す」とでは意味が大きく異なります。
- 捨てる
-
捨てた時点でその物の役割は終える
- 手放す
-
手元から離れて別のところへ引き継がれ、その物の役割は継続する
役割を終えてしまう「捨てる」では、もったいないと感じてしまい、物を捨てられないことにつながってしまいます。
一方「手放す」では、自分の手元から離れて必要としている人に使ってもらうという考えです。
役割を終えてしまう捨てるとは違い、次の人に使ってもらうので、その物の役割は継続することになります。
必要としている人に使ってもらえて「もったいない」と思う人はいないですよね。
リサイクルショップやフリマアプリを利用する際も、「次に使ってくれる人はどんな人だろう?」「きっと大切に使ってくれるだろうな」と想像してみましょう。
手放さなくても、時には物の形が変わって役割が継続することも。
例えば、裁縫が得意な人であれば、いらなくなった衣類を使ってエコバックと形を変え再利用する。
形が変わったとしても別の役割を果たしたりすることもあります。
「捨てる」のではなく、「手放す」という考え方を定着させることで、部屋はスッキリと片付いた状態を保てるようになるでしょう。
このようにその物の役割が継続し続けると思えれば、捨てようと思っていた時よりも物を減らしやすいはずです。
物を捨てずに部屋を片付ける5つのコツ


「捨てる」から「手放す」への考え方の変換はできましたか?
ここからは、具体的な片付けのコツを5つ紹介します。
- 使わないものを段ボールに詰める
- 洋服ハンガーの数を最小限にする
- 思い出の品や写真はデジタル化する
- 友達や知人に使ってもらう
- リサイクルショップやフリマアプリを活用する
使わないものを段ボールに詰める
それでもやっぱりもったいない、いつか使うかもしれないと思ってしまう。
捨てるから手放すに切り替えられないという人は、以下の方法を試してみてください。
1年間使わなかったら、それは無くても困らない物です。
1年間使わなかった物は、思い切って手放すというルールを作ってみましょう。
洋服ハンガーの数を最小限にする
クローゼットや洋服ラックのハンガーに、ぎっしり衣類が掛かっていませんか?
人は空白を埋めたくなる習性があります。
空いているハンガーには服を掛けたくなってしまうんです。
ハンガーの数を減らすことで洋服の量を意識できます。
ハンガーの数を必要最小限にして、「洋服を1着増やしたら、1着手放す」というルールを作りましょう。
思い出の品や写真はデジタル化


思い出の品や昔に撮った写真は、なかなか捨てられないですよね。
しかし、現代ではスマホで写真を撮ってデータとして保存しておける時代です。
料金はかかりますが、写真屋さんで昔撮った写真をきれいにデジタル化してくれるサービスもあります。
特に画質にこだわらないのであれば、写真自体をスマホのカメラで取るという方法もあります。
少し寂しい気はしますが、思い出の写真は時代に合わせてデジタルという形に変えて保存するようにしましょう。
現物の写真を手放したとしても思い出は消えません。
思い出の品を手放す方法について詳しく紹介した記事もありますので、参考にしてみてください。


友達や知人に使ってもらう
見ず知らずの人よりも、まずは大切な友達や信頼している身近な人たちに使ってもらった方が手放し甲斐があるはずです。
大切な本は本好きな友達に、子供服やおもちゃは親戚や近所の子供に譲るなど、身近な人に使ってもらいましょう。
古本屋やリサイクルショップで売ればお金にもなるし、他の人の手に渡るかもしれないのでいいのかもしれませんが、身近な大切な人の手に渡った方がその後の感想も聞けたりしてモノの役割が継続していると実感できると思うので、より手放しやすくなるかもしれませんね。
リサイクルショップやフリマアプリを活用する
高価な品、価値あるものはリサイクルショップやフリマアプリ、ネットオークションなどを活用して必要としている人へ譲りましょう。
捨ててしまって何もないより、少しでも収入になることは嬉しいですよね!
便利な世の中になり、様々な物を売る手段がありますので、自分に合った方法を選んでいきましょう。
他にもリサイクルステーションに持ち込むのもいいですね。
お金にはなりませんが、捨ててしまうよりかは再利用してもらった方が何倍もいいです。
まとめ
物を捨てなくても、考え方と工夫次第で部屋は驚くほど片付きます。
大切なのは「捨てる」から「手放す」という考え方に変えることです。
このことだけでも覚えていってください。
僕も以前は部屋が片付けられない人間でしたが、この手放すという考えに変えてからは、部屋が片付けられるようになり、きれいな状態を常に保てています。
部屋が片付けられないと困っている方は、この記事で紹介した「手放す」という考え方と5つのコツを、ぜひ実践してみてくださいね。