自己肯定感が低いあなたへ。まずは自分を否定してしまう原因を知る

当ページのリンクには広告が含まれています。

「毎日鏡を見るのが辛い」

「何事も自信が持てない」

そんな風に思っていませんか?

自己否定感は、私たちの心の健康や幸福感に大きな影響を与えます。

この記事では、自己否定感を抱く原因と、その影響について詳しく解説していきます。

自己否定感を抱く原因と影響を知ることで、自身の感情をコントロールできるようになったり、物事をポジティブに捉えることができるようになります。

もし、「自分に自信がない」など自己否定感を抱いてしまっている方は、ぜひご覧になっていってください。

スポンサーリンク
目次

自己否定感を抱く原因

そもそも、なぜ自己否定感を抱いてしまうのでしょうか?

自己否定感を抱く原因について知っておくことは、対策を考える上でも大切なことです。

まずは自己否定感を抱いてしまう原因のひとつが書かれている書籍がありましたので紹介します。

中島氏輝さんの書籍【何があっても「大丈夫。」と思えるようになる自己肯定感の教科書】

こちらの書籍にとても興味深い研究結果が記載されていましたので一部引用しますね。

アメリカで行われた心理学の研究によると、私たちは1日に6万回の思考をおこなっているそうです。

その6万回のうち80%、約4万5000回は、身を守るためのネガティブな思考になりがちということもわかっています。

書籍【何があっても「大丈夫。」と思えるようになる自己肯定感の教科書】より引用

一日の思考のうち80%もネガティブな思考をしているなんて驚きですね。

確かに一日の思考の大半がネガティブになっていれば、負の感情に飲み込まれ、自己肯定感が下がり、自己否定感が強くなってしまうのは仕方のないことかもしれません。

例えば、以下のような行動や出来事が自己否定感を抱くきっかけになってしまうかもしれません。

  • 周囲から批判や否定的なコメントを受ける
  • 実績が評価されない
  • 自分と他人を比較してしまう
  • 失敗や挫折をする
  • 思うような結果が出せない
  • 悪い、悲しいといったニュースを見る
  • 職場や家庭、学校などの環境が自分に合わない

自己否定感が強い時に受ける影響

では、自己肯定感が低く自己否定感が強い時にどんな影響を受けるのでしょうか。

受ける影響について、いくつか紹介します。

  • 自信がなくなる
  • モチベーションが低下する
  • 成長の機会を逃す
  • ストレスを抱える
  • 自分のことが嫌いになる
  • 人間関係が悪くなる
  • うつ症状や不安障害のリスクが高まる

自信がなくなる

自己否定感が強いと自分自身や自分の能力に自信が持てなくなります。

自己評価が低いため自分の意見や選択に自信が持てず、他人の意見に流されやすくなってしまう可能性があります。

モチベーションの低下

自己否定感が強いと気持ちが落ち込む傾向にあるので、モチベーションが段々と下がってきてしまいます。

モチベーションが下がるとやる気も起こらず、行動力は低下し、仕事であれば生産性も下がってしまいます。

成長の機会を逃す

自己否定感が高まり、自分に自信が持てなければ、目標を達成する能力や価値を信じることが難しくなり、新しいことに挑戦しようという勇気も持てなくなってしまうかもしれません。

挑戦しようという気持ちがなければ、せっかくの成長の機会を逃してしまいます。

ストレスを抱える

自己否定感が強い人は物事を前向きに捉えられないので、不満ばかりが募っていきます。

やる気やモチベーションが下がっている状態だと、リフレッシュすることすらめんどくさくなり、ストレスを抱え続けることになってしまいます。

自分のことが嫌いになる

自分に自信が持てないと「なにをやっても上手くいかない」「自分はダメ人間なんだ」などと思う人もいます。

自己否定ばかりしていれば自暴自棄になり、やがて自分のことを嫌いになってしまうことも。

人間関係が悪くなる

自己否定感が強いと、他人との関係において不信感や不安を抱きやすくなる場合があり、人を信用できなくなることもあります。

他人を信用できなければ、その人からのアドバイスなどを素直に受け取れず、相手の好意を無下にしてしまうこともあります。

その結果、自分から人は離れ、人間関係が悪くなってしまうということもあります。

うつ症状や不安障害のリスクが高まる

自己肯定感が低く、自己否定感が強いままでいると気持ちが落ち込み、常に不安な状態が続きます。

不安な状態がずっと続いてしまえば、いずれメンタルはやられ、うつ症状や不安障害などのリスクが高まってしまうこともあります。

自己否定感が強い状態が続くことはとても危険なことかもしれません。

自己肯定感を高める行動をしよう!

自己否定感が強ければ、さまざまな悪い影響を受けてしまう可能性があります。

逆に自己否定感ではなく自己肯定感を高めれば、健康な心の状態や幸福感の向上につながります。

例えば、自己肯定感が高まると以下のような良い影響を受けることができます。

  • 失敗を恐れなくなる
  • 様々なことに挑戦しようとする
  • 逆境を乗り越えられる
  • 幸福感が得られる
  • 落ち込むことが少なくなる
  • 自分が好きになる

自己肯定感が高いと、気持ちが前向きになり、人生に良い影響を与えてくれそうですね。

自己肯定感を高めるためには、やはりそれなりの行動が必要です。

今回の記事では自己肯定感を高める方法については割愛させていただきますが、こちらの記事で具体的な自己肯定感を高める方法について解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

まとめ

自己否定感は、誰しもが抱える可能性のある感情です。

しかし、この感情に振り回されることなく、自分自身を大切にし、肯定的な言葉をかけてあげることが大切です。

このブログ記事が、あなた自身の心の状態と向き合うきっかけになれば幸いです。

ゆーじん

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次