「お金を貯めてるつもりなんだけど、一向に貯まっていかない」
「日々の生活で精一杯で貯金にまわせるお金なんてない」
このように、お金が貯まらない悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。
もしかしたら、あなたも気づかないうちに「お金が貯まらない行動」をしているかもしれません。
この記事では、お金が貯まらない人の特徴を10個ご紹介するとともに、具体的な改善策も提案します。
お金が貯まらないという人は、この記事を読むことで、自分のお金の使い方を見つめ直し、貯金体質に生まれ変わるきっかけをつかめるはずです。
「お金を貯めなければ」という不安を抱えている方、ぜひ最後までご覧ください。
お金が貯まらない人の特徴10選


お金が貯まらないという人は以下のような特徴があります。
- 収入よりも支出の方が多い
- 衝動買いや無駄遣いが多い
- 家計管理ができていない
- 借金やクレジットカードの未払いがある
- 節約意識が低い
- 見栄っ張り
- お金に対する知識が少ない
- 固定費が高い
- めんどくさがり屋
- 「お金は天下のまわりもの」と思っている
これらの特徴に当てはまる項目が多いほど、お金が貯まりにくい傾向があります。
まずは、ご自身に当てはまる項目がないかチェックしてみましょう。
収入よりも支出の方が多い
収入よりも支出が多いのは、お金が貯まらない最も基本的な原因です。
あたりまえのことですが、収入を超えてお金を使ってしまえば当然手元にお金が残るはずはありません。
しかし、この事実を受け入れようとせず、現実逃避してしまう人もいます。
まずは、自分の収入と支出を正確に把握することが大切です。
衝動買いや無駄遣いが多い
衝動買いや無駄遣いが多い人は、本当にお金が必要な時に困ってしまうことがあります。
物欲に負けてしまったり、必要のないものにお金を使ってしまう場合は、感情をコントロールすることが必要かもしれません。
衝動買いをする前に、「これは本当に必要なものなのか?」と自問自答する習慣をつけましょう。
衝動買いをなくすための簡単な方法についてまとめた記事もありますので、衝動買いが多いなと感じている方はこちらも読んでみてください。


家計管理ができていない


家計管理がしっかりできていないと、お金の流れを把握できず、無駄な支出を減らすことができません。
予算を立てずに無計画にお金を使ったり、収入と支出のバランスを把握できていなければ、お金をコントロールすることは難しいでしょう。
家計簿アプリなどを活用して、まずはお金の流れを把握することから始めましょう。
借金やクレジットカードの未払いがある
借金やクレジットカードの未払いがあると、利息や手数料などの余計なお金がかさんでしまい、家計を圧迫してしまいます。
特に利息の高い借金については注意が必要です。
返済計画を立て、早めに完済することを目指しましょう。
節約意識が低い
節約意識が低いと、収入が増えてもその分お金を使う額も増えてしまい、いつまでたってもお金は貯まりません。
ただし、なんでもかんでも節約すればいいというわけではなく、自分にとって無理のない節約をすることが大切です。
食費や光熱費など、節約しやすい項目から見直してみましょう。
見栄っ張り


見栄を張ることは、自分のためにお金を使うのではなく、他人にどう見られるかでお金を使うことになります。
たとえば、「現在の流行りに乗り遅れたくないからスマホは常に最新機種だ」「同世代に友達に自慢したいから高級車に乗ろう」など、人目を気にして見栄を張ろうとすると、必要のないものにもお金の使いってしまい、余分な支出が増えてしまいます。
本当に大切なものは何かを考え、見栄を張るための支出を減らしましょう。


お金に対する知識が少ない
お金に対する知識が少ないと、気づかないうちにお金で損をしている可能性があります。
たとえば、控除できる税金を知らなかったり、金利や手数料についての知識が少なかったりすると、本来払わなくてもよかったお金を払うことになってしまうことがあります。
お金に関する知識を身につけることは、無駄な支出を減らすために非常に大切なことです。


固定費が高い
固定費が高いと、毎月の支出が大きくなり、お金が貯まりにくくなります。
スマホ料金、賃貸料、光熱費、生命保険料など、固定費を見直すことで大幅な節約につながる可能性があります。
複数の会社を比較検討し、より安いプランやサービスに乗り換えることを検討しましょう。
\光熱費を見直したいならエネチェンジがおすすめです。/
○○○*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*○○○ 国内最大級の電力比較サイト【エネチェンジ】 電気代を見直して、暮らしをもっとお得に! https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3NN533+6G72PE+4CJ0+5YZ77 ○○○*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*○○○

めんどくさがり屋
めんどくさがり屋の人は、問題を先延ばしにしてしまいがちです。
たとえば、「スマホ料金プランを見直せば確実に支出を減らせる」とわかっていたも、「めんどくさいからまた今度」と行動を後回しにする癖のある人は、いつまでたっても支出を減らすこはできません。
突然ですが、こんな言葉を聞いたことはないですか?
「明日やろうは、バカヤロー」
これは何年も前にテレビで放送されていた山下智久さんと長澤まさみさんが主演のドラマ『プロポーズ大作戦』というドラマの中の名言のようです。
今日できることは明日に引き伸ばすなということですね。
面倒なことほど、早めに取り掛かるようにしましょう。
お金は天下のまわりものと思っている
「お金は天下の回り物だから、じゃんじゃん使うべきだ!」という考え方は、確かにお金を使うことで経済は成長しますし、会社が成長すれば給料も上がるという
側面もあります。
しかし、お金を使うことばかりを重視して楽観的に考えているだけでは、当然お金はなくなっていきます。
「お金は天下の回り物」という言葉は、お金の使い方を肯定する言葉ではなく、お金を大切に使うことを教える言葉だと理解しましょう。
原因がわかったら行動する
もし、お金が貯まらない人の特徴に当てはまる項目が多いと感じたら、それらを解決していくことで確実にお金は貯まっていきます。
まずは、自分自身が今どういう環境や状況で生きているのかに気づくことが大切です。
気づけたあとは行動あるのみです。
お金が貯まらないことに悩んでいるだけでは、お金は増えていきません。
まずはできることからひとつずつ行動していきましょう。
お金を貯めたいのであれば、お金の貯まる人の真似をしてみることがおすすめです。
できないことは、できている人をお手本にすることが成功に近道です!
お金の貯まる人の特徴についてまとめた記事がありますので、こちらを参考にしてみてください。


お金は手段であって目的ではない


「お金はあればあるだけいい」「お金さえあれば幸せになれる」と思っている人もいるかもしれません。
確かにお金は、人の悩みや欲望を解決できることが多くいですが、あくまでお金は手段であって目的ではありません。
お金に振り回されてしまう人は、このことを忘れてしまいがちです。
お金を貯めることが目的になってしまうと、本当にやりたいことができなくなったり、心身ともに疲弊してしまう可能性があります。
あなたは本当はやりたくないと思っている仕事でも、お金を理由に続けていたりしませんか?
お金を貯めることが目的になってしまうと、本当は辞めたいと思っている会社でも我慢して働いたり、ほしい物も買わず、節約ばかりの日々を送ることで辛い思いをしてしまう可能性もあります。
「自分はお金そのものが目的になっていないか?お金を使ってなにをしたいのか?」と、一度お金の目的を明確にしてみてください。
もしかしたら、あなたにとっての幸せは、実はそんなにお金を必要としないことなのかもしれません。
お金でいつも悩んでしまっている人は、お金をためることが目的になっていないか一度確認してみましょう。


まとめ
この記事では、お金が貯まらない人の特徴について紹介してきました。
お金が貯まらないという人は、知らず知らずのうちにお金が貯まらない行動をとっているかもしれせん。
「稼ぎも少ないし、お金を貯めるなんて無理だよ」と諦めるのはまだ早いです。
世の中きちんとお金を貯められている人もいます。
少し工夫するだけできっとお金が貯められるようになるはずです。
お金が貯まらないという人はこの記事を参考に、あなた自身のお金の向き合い方が変わってくれたら幸いです。



最後まで読んでいただきありがとうございました!