「なんであいつばかり…悔しい」
「どうせ自分なんか」
誰かと自分を比べて、グーンと心が沈んだ経験、ありませんか?
「他人と比較しないことが大切」「自分軸で生きよう」
頭ではわかってる。でも、それができたら苦労しない!
そう感じているあなたは、決してひとりではありません。
僕自身、以前は他人と比べてばかりで、イライラや落ち込みが日常茶飯事でした。
「あの人ばかり評価されて悔しい」「なんで僕は…」と、負の感情に囚われる日々。
しかし、あることに気づいてから、他人と比較してもネガティブな感情に支配されなくなったんです。
この記事では、かつての僕と同じように「つい他人と比べてストレスを感じてしまう」「でも比べるのをやめるなんて無理!」と思っているあなたに、その秘訣をお伝えします。
「他人と比べるのは悪いこと」という思い込み、今日で終わりにしょう。
比べても疲れない!むしろ自分を成長させる「新しい比較論」


結論から言います。もしあなたが他人との比較をやめられないなら、視点を180度変えてみましょう。
それは、「他人と自分を比較することは、良いことだ」と捉えることです。
「羨ましい」「悔しい」「自分は劣っている」…他人と比べてこんな感情が湧いてくるのは、比較の「悪い側面」ばかりに意識が向いているからかもしれません。
でも、実は比較には、あなたの人生を好転させる「良い側面」もたくさん隠れているんです。
まずは、他人と比較することのメリットとデメリットをじっくり見ていきましょう。
他人と比較することの「落とし穴」(デメリット)
まずは、なんとなく「良くないこと」と思われがちな、他人と比較するデメリットから確認していきましょう。
- 無用なストレスや不安に襲われる
- 自己評価がダダ下がり
- 人間関係の悪化
- 健康を損なう可能性
- 見栄による出費が増える
無用なストレスや不安に襲われる
他人の成功や幸せばかりに目を向けてしまうと、「自分はまだまだだ…」と感じてしまい、精神的なストレスや漠然とした不安を抱えやすくなります。
自己評価がダダ下がり
過度に他人と比べることで、「自分は劣っている」という感覚に陥り、自信を失ってしまいます。
自己評価が下がるのは、とてもつらいですよね。
人間関係の悪化
比較が行き過ぎると、嫉妬や競争心が芽生え、友人、家族、同僚との関係が悪化することもあります。
ギスギスした関係は、誰も望んでいません。
健康を損なう可能性
「あの人には負けたくない!」という競争心は、成長の原動力にもなります。
しかし、相手を意識しすぎて自分のペースを見失うと、無理な努力で心身の健康を損なう可能性もゼロではありません。
見栄による出費が増える
他人と比べて「もっと良い生活がしたい」「あの人よりオシャレに見られたい」と見栄を張ってしまうと、本来必要のないものまで購入してしまうことも。
気づけば出費が増え、家計を圧迫してしまうかもしれません。
他人と比較するからこそ得られる「すごい恩恵」(メリット)
次に、意外と知られていない、他人と比較することのポジティブな側面を見ていきましょう。
- モチベーションが爆上がり!
- 目標設定がグッと明確に
- 安心感を得られる
- 知識とスキルが加速するチャンス
- まさかの経済活性化にも貢献!?
モチベーションが爆上がり!
他人の成功や成果は、最高の刺激になります。
「自分も頑張ろう!」と前向きな気持ちになり、目標達成への強い原動力となるでしょう。
目標設定がグッと明確に
他人の達成したことや成功事例を参考にすることで、「自分はどうなりたいか」という目標や抱負を具体的に描きやすくなります。
漠然とした目標が、鮮明なイメージに変わるはずです。
安心感を得られる
「みんなと一緒だ」「自分だけじゃないんだ」と、周囲との共通点を見つけることで、不安が軽減され、安心感を得られることがあります。
孤独を感じやすい現代において、これは意外なメリットかもしれません。
知識とスキルが加速するチャンス
他人と比較することで、新しい知識や情報に触れる機会が増えます。
他人の行動や学びからインスピレーションを受け、自身の知識を深めたり、スキルアップにつなげたりできるでしょう。
まさかの「経済活性化」にも貢献!?
「もっと稼ぎたい」「あの人のように豊かな暮らしがしたい」という健全な競争心は、収入アップへの努力を促します。
金銭的な余裕が生まれれば、消費行動も活発になり、結果として経済全体が潤う…なんて、壮大なメリットもあるんです。
適度に「比較」を使いこなして、最高の自分をデザインする


他人と比較することには、良い面も悪い面もあることがお分かりいただけたでしょうか?
「他人と比較しても意味がない」「比較する人生は不幸だ」といったネガティブなイメージが強いのは、私たちがデメリットばかりに目を向けがちだからかもしれません。
人はそれぞれ生い立ちも性格も経験も異なるため、完全に同じ人間は存在しません。
だから、適切な比較は難しいのかもしれません。
それでも無意識のうちに他人と比較してしまうのは、潜在的に「比較することのメリット」を感じているからではないでしょうか?
以前の僕は、他人と比べることでストレスや苛立ちを募らせるばかりでした。
そして、「他人と比較するのをやめよう」と、自分軸で生きることを意識し始めてからは、心がとても楽になり、ストレスが激減したのも事実です。
(自分軸で生きる方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。興味があればぜひ読んでみてくださいね!)


ただ、同時に感じたのは、向上心が薄れてしまったような気がする、ということでした。
これまで他人と自分を比較し、「悔しい」という気持ちがあったからこそ、「もっと頑張ろう」「見返してやろう」と努力し、モチベーションを保ち、スキルを磨き、成長できたのも紛れもない事実です。
もし比較が全くなく、ストレスも感じていなかったら、今の自分はなかったかもしれません。
だからこそ、他人と比較することを「良くないこと」だと決めつけるのではなく、メリットとデメリットの両方に目を向け、上手にバランスを取ること。
そして、多少のストレスをも前向きに受け入れることが、より充実した人生を送る上で大切だと僕は考えています。
まとめ:比較は「敵」じゃない!自己成長のための「強力な味方」
「他人と比べても仕方ない」「比べてばかりでは幸せになれない」といったネガティブな印象が強い比較ですが、メリットもたくさんあることをご理解いただけたのではないでしょうか。
もし今、他人と自分を比較して気持ちが落ち込んでいるなら、ぜひ比較の良い側面にも目を向けてみてください。
その視点の転換が、あなたの心をポジティブな方向へ導く第一歩になるはずです。
あなたにとって「比較」は、もう「敵」ではありません。自分を成長させるための「強力な味方」として、今日から上手に活用していきましょう!