キャッシュレスは本当に便利?23年愛用者が語るメリット・デメリットと快適生活術

当ページのリンクには広告が含まれています。

キャッシュレスは便利ってよく聞くけど、実際どうなの?

そんな疑問をお持ちのあなたへ。

現代社会は、便利なモノやサービスで溢れています。

しかし、それらを活用しなければ、快適な生活は実現できません。

キャッシュレス決済は、まさにその代表例。

「でも、現金が一番安心…」

そう思っていませんか?確かに、新しいことに挑戦するのは不安がつきものです。

しかし、キャッシュレス生活を始めることで、あなたの生活は劇的に変化するかもしれません。

この記事では、20年前からキャッシュレス決済を使い続けている僕が、その魅力を徹底解説します。

現金派の方も、キャッシュレスに不安を感じている方も、この記事を読めばキャッシュレス生活のメリット・デメリット、そして快適に過ごすための具体的な方法がわかります。

キャッシュレスに興味ある方は、ぜひ最後までお読みください。

こんな人におすすめ
  • 現金主義から抜け出したい
  • キャッシュレスに興味はあるけど不安
  • 家計管理を楽にしたい
  • 時間に余裕を持ちたい
スポンサーリンク
目次

キャッシュレス生活のメリット

それでは早速キャッシュレス生活のメリットから見ていきましょう。

キャッシュレス生活のメリットは以下の通りです。

  • 決済がスピーディー
  • 財布がスッキリする
  • 家計管理が楽になる
  • ATMに並ぶ必要なし
  • お得に買い物
  • 時間に余裕ができる

決済がスピーディー

現金を扱わないので、とにかく決済がスピーディー!

キャッシュレス決済ではクレジットカードやデビットカード、QRコード決済、電子マネーなどの支払い方法があります。

その中でも専用の読み取り端末にカードやスマホをかざすタイプのタッチ決済がとても便利なのでおすすめです。

タッレジの支払いが劇的にスムーズになります。

財布がスッキリ

小銭やレシートでパンパンの財布とはお別れ。スマートな会計が可能です。

もし、クレジットカードやポイントカード、レシートなどが多い場合は一度整理をして財布の中身をスッキリさせてしまいましょう。

家計管理が楽になる

利用履歴が自動的に記録されるため、お金の流れが把握しやすくなります。

家計簿アプリと連携すれば、さらに効率的に家計管理ができます。

ATMに並ぶ必要なし

給料日にお金の振込みや引き出しをするためにATMの長蛇の列に並び、ストレスを感じている人もいるかと思います。

キャッシュレス生活では、どうしても現金が必要というとき以外はお金を引き出すことはなくなるので、ATMに並ぶ必要がなくなりストレスを感じることもありません。

お得に買い物

クレジットカードや電子マネーで決済することにより、ポイントの付与やキャッシュバックで還元されるなど現金で支払うよりも断然お得です。

時間に余裕ができる

キャッシュレスに切り替えることで、レジの支払い、ATMでの作業、家計管理などを効率化でき自由な時間が増えます。

キャッシュレスにすることで得た時間は、自分の趣味やスキルアップ、友達や家族など、大切な人たちに使えるといいですね。

キャッシュレス生活のデメリット

気をつけなければいけないのが、キャッシュレス生活には良いことばかりではないということです。

キャッシュレス生活のデメリットについても、しっかり見ていきましょう。

キャッシュレス決済できない店舗もある

キャッシュレス決済に対応しているお店はかなり増えましたが、まだ現金のみの店舗も存在します。

少額の現金は常に用意しておきましょう。

お金を使いすぎに注意

クレジットカードは便利ですが、使いすぎると予算オーバーになるこも。

使いすぎを防ぐためには、家計管理をしっかり行うことやお金をチャージするタイプの決済方法に限定するなどの計画的に使う必要があります。

災害時のリスク

停電や通信障害などが起きた場合、キャッシュレス決済ができない可能性があります。

いざという時のために、必要最低限の現金を持つことが必要です。

セキュリティーへの不安

個人情報の流出やカードの紛失等でクレジットカードを不正に利用されるなど、セキュリティーへの不安を感じている人は多いかと思います。

確かに不正利用のリスクはゼロではありません。

不正利用に関してはカードの契約者の過失がなければ、基本的に保証されるケースが多いです。

安心して利用できるように、クレジット会社の保証条件をしっかり把握しておきましょう。

キャッシュレス生活を快適に過ごす方法

キャッシュレス生活にはデメリットもありますが、上手に活用すれば今よりも便利で効率よく快適に生活を送ることができるようになります。

以下は僕が実際にやっている具体的な方法なので参考にしてみてください。

  • カードの枚数は必要最低限にする
  • インターネットバンキングを活用
  • 家計管理アプリと連携
  • 手帳型スマホケースを活用

カードの枚数は必要最低限にする

クレジットカードの枚数が多すぎると、探すのが大変な上に、財布もパンパンになってしまいます。

他にも、カードが複数枚あるとカードの引き落とし時期が違っていたり、ポイントが分散してしまったりで管理も非常に大変です。

カードがたくさんある人は、まずはよく使うカードだけに絞ってください。

年会費のかかるカードは除外でいいと思います。

カードは1枚でもいいと思いますが、いざというときのためにも2枚までが理想です。

どのクレジットカードを持つべきか悩んでいる方は楽天カードがおすすめ!

楽天カードの魅力
  • 年会費無料
  • 通常のお買い物ポイント還元率は1%
  • 楽天市場の買い物で条件を満たせば、さらに高い還元率も可能
  • 楽天Pay、電子マーネーEdy、交通系電子マネーSuicaなども使える
  • VISAとMasterの2種類のカードを持てるので、用途によって使い分けができ、お金の管理がしやすい

楽天ペイの使える店は徐々に広がっていますが、まだ使えない店もあるのでペイペイなどの別の決済アプリも登録しておくと安心です。

まだ楽天カードを持ってないという方はこちらからどうぞ!

インターネットバンキングを活用

もし、インターネットバンキングの口座をもっていなかったら新たに口座を開設しましょう。

インターネットバンキングを活用すれば、振込や残高確認がスマホで完結できます。

ATMに並んだり、振込作業や通帳記入することもありません。

振込時や現金の引き出しには手数料が掛かる場合があるりますが、楽天銀行や住信SBIネット銀行では、条件を満たすことで手数料が無料になるサービスもあるのでおすすめです。

手数料無料の銀行を選びましょう。

家計管理アプリと連携

家計管理アプリ連携することで、買い物の仕分け作業や振り込みなどのお金の流れを自動的に記録してくれるので、とてもに便利です。

手書きで家計簿をつけている人は労力の軽減と時間の節約になります

家計簿をつけていない人も自動的に家計簿をつけてくれるようになるので、お金の使いすぎの抑制やお金の管理ができるようになります。

家計管理アプリは『マネーフォワードME』がおすすめ!

家計簿を自動作成をしてくれて手間もかからず、グラフ表示してくれる機能で毎月の収入や支出が一目でわかりるようになります。

使い方もとてもわかりやすく便利なので、お金を管理するにはもってこいのアプリです。

無料版もありますのでまずはお試しで使ってみてください。

家計簿 -マネーフォワード ME 人気の家計簿(かけいぼ)
家計簿 -マネーフォワード ME 人気の家計簿(かけいぼ)
開発元:Money Forward, Inc.
無料
posted withアプリーチ

手帳型スマホケースの活用

カード収納付きの手帳型スマホケースがとても便利です。

例えば、こんな感じの手帳型ケースです。

僕は普段、手帳型スマホケースにクレジットカード一枚、運転免許証、いざというときの現金の3点だけ入れて持ち歩いています。

カード収納付きのケースなら、財布いらずでスマートに行動できますよ!

まとめ

以上、キャッシュレス生活の魅力について紹介してきました。

近年キャッシュレス決済対応の店舗がかなり増えたように思います。

今後もますますキャッシュレス社会が進んでいくことは間違いなさそうです。

キャッシュレス生活は、デメリットもありますが、メリットを最大限に活かすことで、あなたの生活はより豊かになるはずです。

時代の変化に合わせて、新しい生活スタイルを取り入れてみませんか?

ゆーじん

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次